人気ブログランキング | 話題のタグを見る

       朝夕すっかり涼しくなりました。


by k-ohishi
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

企業の創造性

企業の創造性_d0122135_18443290.jpg

午後から佐賀市で行われる「チャレンジ経営塾」に参加しました。

JR小倉駅から新幹線で博多駅まで行き、それから特急でJR佐賀駅まで

約40分です。最近なぜかこの交通手段が多いです。

朝はもうすっかり秋になったなと肌寒い感じがするほどでしたが、昼間の

移動時は、まだ夏の暑さを感じます。

 
 講師であります上原春男先生は、「海洋温度差発電」の世界的研究者であり、

佐賀大学の学長を退官後も精力的に様々な研究開発を行っています。

また、全国の企業経営者向けにも人材育成、研究開発の指導を行っています。

以下メモです。

□ 企業の創造について
(1)創造性0の場合
  もしも、企業の社長以下全員が、あまり努力も工夫しないで、去年と
  まったく同じことをしたとする。
  すると、この場合は、各人の創造性は0となり
   Ct=C1×C2×C3×C4×C5×C6
     =(1+0)×(1+0)×(1+0)×(1+0)
     ×(1+0)×(1+0)
    =1×1×1×1×1×1=1
   この企業全体の創造性の総和Ctは1となって、利益の増加率も0と
   なる。すなわち、この企業は成長しなかったことになる。

(2)創造性10%の場合
  もしも、この企業がの社長以下全員が、創意工夫を行って、創造性を
  去年より10%発揮したとする。
  すると、Ct=C1×C2×C3×C4×C5×C6
   C1=C2=C3=C4=C5=C6=1.1となり、
   Ct=C1×C2×C3×C4×C5×C6
    =1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1
    =1.77
   となる。すなわち、この企業の創造性は、去年より77%高く
   発揮されたことになり、利益も、77%アップしたと見なすこと
   ができる。
   
   もしも、10%の創造性を...
   2年続けると Ct=1.77×1.77=(1.77)2=3.1倍
   3年続けると Ct=(1.77)3=5.54倍
   4年続けると Ct=(1.77)4=9.81倍
   5年続けると Ct=(1.77)5=17.3倍
   6年続けると Ct=(1.77)6=30.7倍

(3)生産性の創造性がマイナスの場合
   もしも仮に、他の部門が10%アップしているのに、生産部の
   創意が去年より大幅に落ち込み50%マイナスになったとする
   と、
   Ct=C1×C2×C3×C4×C5×C6
    =1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×0.5
    =0.81
   となり、企業全体の創造性は、マイナスの19%になる。

□大局的視野をもつこと
 ◇時代の流れを読む
 ◇文明の変化を読みとる

□20世紀と21世紀の違い
 社会の呼称  産業社会   →  知識・情報社会
生産の場   企業      →  企業・ネットワーク
生産の主体  企業      →  個人・企業
工場製品の  少品種大量生産 →  多品種付加価値品
生産手段
経済理論   収獲逓減の法則 →  収獲逓増の法則
エネルギー源 化石燃料    →  自然エネルギー
教育システム 規格化教育   →  非規格化教育

□ 21世紀の特徴
 21世紀は、「個の時代」
 21世紀は、「消費者の時代」
 21世紀は、「情報化」、「グローバル化」、「ボーダレス化」、
      「バリアフリー化」
      *「バリアフリー化」とは専門と非専門の垣根がなくなる
        ことを意味する。
 21世紀は、「知の時代」、「創造性の時代」
 21世紀は、企業主体が交代する
 
□ 分析的経営→動物直観的経営
  優れた経営企業家というのは、不確定な事業環境の中で洞察力を
 働かせて意思決定し、それを成功に導く能力を持った人のことである。

  資本主義社会の推進力は、このような企業家の「冒険的精神」
 あるいは「動物的直観力」に負う部分が大きい
                 中谷 巌『経営力』
                 集英インターナショナル、1999
□シッダールタの教え
 書くことは良い。考えることは良い。
 賢明さは良い。忍耐はなお良い。
      ヘルマン・ヘッセ著「シッダールタ」
  *「人間の能力のうちで、最大の財産は、モノではなくて
   創造である。」

□その他
  低炭素化社会にへ向けて、社会がどう変化し、それに伴い
  今の仕事がどう変化するのか。電気自動車の普及に伴い、
  社会がどう変化するのか等々議論が続きました。
 
大石 孝一 K-Ohishi


  
by k-ohishi | 2010-09-24 23:33 | 社長の一言